合わない寝具を使っていて、一番体に負担がくると言ってもよい場所が腰と言われています。腰痛を抱える人のほとんどは、元々合わない寝具やマットで寝ている人が沢山います。
マットレスなんて何でも良いと思っていたら腰痛が悪化するかもしれません
寝るだけの事にお金なんて使いたくない、という人はもしかすると寿命を縮めているのかもしれません。何故かと言えば、人は人生の中で寝ている時間を計算すれば人生の3分の1だとされています。
なのに食べる物や着る物にはお金をかけても、寝具にはあまり無頓着という人も少なくありません。確かに朝起きた時は体が痛いな、と思ったとしてもそれが実は合わないマットレスのせいだと思う人は少なく、昨日の疲れが残っているからだと勘違いしてしまうからです。特に腰痛は持病だからと諦めてしまっている場合は腰痛が慢性化してしまい、ヘルニアなど重大な病気に進行してしまう可能性もあります。
また中々深く眠れない質の悪い睡眠のせいで、自律神経のバランスを崩し、ストレスが溜まる事で老化を早める事もあるのです。朝起きた時に腰が痛くて中々起きられないのは、マットレスが柔らかいせいかもしれません。
柔らかすぎるため、腰の部分の重みで横から見たらくの字になっているのです。もちろんうつ伏せに寝たとしても、腰は沈むため結局腰を痛めてしまいます。また体が沈んだせいで寝返りの回数が極端に少なくなり、血流やリンパの流れが悪くなります。
低反発はオススメできない?
よく低反発のマットは体に良いと言われているのですが、腰痛が慢性化した人には低反発はおすすめできないのです。低反発のマットは柔らかいので腰痛を抱える体には余計悪化させる可能性もあります。
腰痛の人や合わないマットレスのせいで腰が痛い人は、体圧を分散させるマットレスを選ぶのが良いでしょう。
体圧とは字の通り体の圧力ですが、圧力とは体重の事です。
体重を吸収し、その圧力を横に流す機能のあるマットレスを体圧分散のあるマットレスと言います。
また沈んだ体重を押し返す力のある反発力やバネの機能に優れており、また圧力は体に返さず緩やかに分散させるものがおすすめでしょう。
厚みのあるマットレスは体に負担もかからず良いのですが、大切なのは中身であって中に何を使用しているのか注意して調べなければなりません。できれば通気性の良い素材を使用していたり、スプリングが機能性の高いもの、耐久性に優れていて長期的に体重を支えられるものがおすすめです。
おすすめマットレスは?
( ランキング最終更新日 2019/02/17 )